NK BLOG MENU
由良町の住宅建築中!
2016.01.21
太陽光は順調に売電しています
2016.01.20
こんにちは、最近急に寒くなりました。
さて、三谷町のモデルハウスの太陽光、普段電気をあまり使わないせいか、順調に売電しております。
10月には、約600KW/hの売電をしております。
(約20,000円程)
12月でも10,000円程の売電収入がありました。
家計を助ける太陽光!是非ご検討ください。
梅雨あけ?
2015.07.11
上棟しました!
2015.06.08
固定資産税が上がる?
2015.05.13
こんにちは!GWも明け皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は【空家】について述べたいと思います。
昨今、空家率が問題になっていますが、今年の2月に
【空家等対策の推進に関する特別措置法】
というのが、施工されました。これにより、固定資産税の減額がなくなります。
要するに、だれも住んでいない空家を放置してるのであれば、住宅用地としての固定資産税の減税措置はなくなりますよということです。
今までは住宅を建てると土地の固定資産税が1/6になることはご存知の方もいらっしゃると思います。
例えば、親御様の家を相続した⇒特に使う用途もないし、先祖から受け継いだものだから売却するのもちょっと…
税金(固定資産税)がかかってしまうけど家が建ってるから大きな負担にはならないから無理に解体せずにそのままにしておこう。
といった感じで、ほとんどの方が売却等を望まない限り家がついていたらそのままだと思います。
空家全てが対象になるわけではないのですが、市町村から【特定空家等】として必要な措置をとると勧告を受けた場合対象になります。
【特定空家等】とは…倒壊等の危険のある空家や、その他周辺生活環境保全を図るために放置することが不適切である空家等
なんじゃそりゃ?具体的にいうと明らかに誰も住んでなくて、ガラスが割れてもそのままだったり、植栽が伸びっぱなしで隣の敷地に…
明らかに誰も住んでないし管理もきちんとしていないなという家が対象になるようです。
運用については、はっきりとしていませんが、市町村の職員が見て回ってこれは!という物件に対して行われるのではないでしょうか?(いきなり来年から増税ということはおそらくないと思いますが…)
誰も住んでいない空家をお持ちの方、誰も住んでいない家をいずれ解体して建替えを検討の方は手遅れになる前にご計画を…
当社では不動産も専門で行っておりますので空家のご相談も承ります!!
給湯器を検討しませんか?
2015.04.20
こんばんは!給湯器についてご検討されていますか?
先日、ハイブリット給湯器(エコワンといいます。)なる給湯器が出ている。ということで講習会が当社にて行われました。
「ハイブリット」車でもよく耳にするこの言葉
要するに、ガスと電気を併用した給湯器です。
現在主流となっているエコキュート。深夜電力料金でお湯を沸かす為、光熱費が抑えられるという最大のメリットがあります。
しかし、①沸き上げに時間がかかる(湯切れ)②深夜電力を利用する。日中に沸かすと高い電気代で電気を使うことになる。
といったデメリットがあります。
このデメリットを改善するために、①ガスで火力を活かした瞬間沸き上げ②湯切れの心配はない③沸き上げ時間は深夜に限らずいつでも沸かせる。
エコワンはこんな方にお勧め!!
①昼間にご在宅の方!
②お湯の使用パターンが一定でない方(同居の家族が多い、泊まりのご来客が多い、生活パターンが日によって変わる、夜勤がある方等)
③電気料金値上げに不安を持たれている方
一般家庭のエネルギー消費量の割合として一番高いのは実は給湯に使うエネルギーなんです。
つまり、一番利用量の多い【給湯】のエネルギー消費を減らすことがエコな生活の近道となります。
もうすぐ引越しです。
2015.03.30
完成間近!
2015.03.13
家を建てた後の失敗談
2015.03.07
こんにちは、最近ブログの内容が薄いので、実際どんなブログが人気なのか、調べてみました。
「ブログ 住宅 人気」で検索
で見てみると、家を建てて後悔したこと!20…
みたいなのが出てきました。
(お客様目線じゃないんだけど…)
と思いながら、見てみると
出隅の処理が、コーキングの仕様が防塵タイプじゃなかった、等ボードの云々等、業界用語だらけのブログでした。
最近のお客様はネットでかなり勉強されてる。とはよく言いますが、恐れ多いです。
当社では【失敗しない家づくり】と題して住宅相談会のイベントをしておりますが、
今回は、間取りの作り方での失敗談がブログで上位だったので、失敗談について書こうと思います。
①開放的なリビングがいいので、吹抜けを作ったがエアコンの効きが悪い
よく、聞く失敗談です。問題はエアコンの効き具合が吹抜けを作ることで作らなかった場合と比べ悪いということに気付けたか(設計士さんや、営業さんが教えてくれたか)ということです。どの程度といわれると難しいですので、吹抜けがない場合と比較すると当然悪くなります。
リビング階段にすると似たような失敗談も出てきます。
何事にもメリット、デメリットは存在します。
なぜ、吹抜けをしたいのか、なぜ、リビング階段がいいのか?
理由をしっかり持つことです。もしかしたら別の方法で目的が達成されるかもしれません。
そもそも”吹抜け”そのものがいいというのであれば、デメリットを少しでも緩和できる方法を検討してみてください。
たとえば、コストはかかるけれども床暖房を検討する等
薬みたいな感じですねどの薬にも副作用があり、その副作用を抑えるために別の薬をといった感じですね。
三谷分譲地完成しました。
2015.03.05